生イラブーでイラブーの味を確かめる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イラブー汁を飲んだ事があるだろうか?イラブー汁はほとんどカツオ出汁の味で、イラブーの味がよく分からない。では生のイラブーを調理すれば味がわかるんじゃないだろうか。

イラブーの味はどんな味?

皆さんはイラブー汁を飲んだ事があるでしょうか?イラブーとは和名エラブウミヘビといいハブより強い毒を持ったウミヘビです。琉球王朝時代は久高島のノロ(神女)だけに捕獲が許されていて大変貴重なものだったといいます。イラブーは燻製にして保存され、久高島には今もウミヘビを燻製にする小屋「バイカンヤー」というのが残っています。

そしてイラブー汁はこの燻製のイラブーを丁寧に煮込んで戻したものなのですが、割と高い(1000円以上する)値段とイラブー汁を出すお店が少ないために食べたことがある人も以外と少ないのではないでしょうか?

僕は過去三回くらいイラブー汁を食べたことがあるんですが、「味は?」と聞かれたら「スープはカツオ出汁の味」で「イラブーは身欠きニシンみたい」というのが感想です。…そう、いつもイラブーの味がどんなものが分からないまま、なんとなくイラブー汁を食べていたのです(最終的な感想は「なんとなく身体によさそうだ」)。

いや、イラブー汁っててびちが入ってたり、昆布が入ってたりで色々な具もあるのでいまいちイラブーの味がよくわからないのです。

で、話は変わりましてこの前ですね、糸満市の道の駅にある「お魚センター」という場所に行ったんです。

お魚センター
中は魚市場

こちらは鮮魚店が集まった魚市場みたいになっていて、牡蠣やエビが踊り食えたりそれはそれは天国みたいなところなんですが、


売ってるものなんだ

そこで燻製にされていない、生のままのイラブーが販売されているのを見つけました。

魚屋のオッサン曰く「燻製のイラブー汁はほとんどカツオの味」「生イラブーを煮込んだらイラブー本来の味が楽しめる」とのことでした。というわけで長々書いたんですが本日はこの生イラブーを購入して、イラブーの味は何味なのか確かめてみよう、という趣旨でございます。

 

生イラブーで作るイラブーシンジ

というわけでこちらが買ってきた生イラブーです。値段は1790円。燻製1本が4,000円から1万円くらいするので割とリーズナブルな気がします。

割と小顔
オシリから何かでてる…

冷凍されていたものを解凍しつつ触ってみます。

結構弾力があって、なかなかの蛇肌です。解凍が進むに従って、やや生臭い匂いが漂います。ここで調子に乗ってイラブーの刺身とかイケるんじゃないかと思ったんですが、曲がりなりにも毒蛇なので生食は多分危険。

燻製のイラブーとの比較。燻製の方は完全にカチカチで乾物屋の匂いですが、生の方は生臭い魚屋の匂い。大きさは生の方が大きいように見えますが、燻製は完全に乾燥した状態なのでひょっとしたら燻製の方が大きさは大きいのかもしれません。

ここからヘビをぶつ切りにしますので、ヘビのぶつ切りシーンが苦手な方は薄目でしばらく読み飛ばしてください。

包丁でぶつ切りにします。

なんか海苔巻きみたいになりました。

これを水から煮てイラブーシンジをつくります。「シンジ」とは煎じ汁の事で、イラブー汁はイラブーシンジを取ったあとのイラブーを使って作られることもあるようです。シンジは薬用として飲まれることが多く前にフナを使ったターイユシンジは作ったことがありますので、そちらも参照くださいませ。


渡久地初美著『琉球料理』1983年より

ちなみにイラブーを料理するにあたって、クックパッドを検索してみましたがイラブーのレシピはゼロ。琉球料理のレシピ集みたいなものを参考に見てみたんですが、燻製のイラブーからシンジをつくるのに8-10時間は煮込むのだそうです。めちゃめちゃ手間がかかってますね。

まぁ今回は生なんで1時間くらい煮てみることにします。

しばらく煮込むと結構な脂がでてきました。イラブー汁で飲んでいる時には気づきませんでしたが、イラブーには結構脂が乗っているみたいです。

さらにグツグツ煮込んで1時間。

生イラブーシンジの完成です!

 

イラブーの味を確かめる

さて、1時間コトコトと煮込んだイラブー。これはイラブー汁のように他の具材も入ってないのでイラブー本来の味が楽しめるはずです。一体どんな味なのでしょうか?

どれどれ…。

ほう。

イラブーを煮込んだ汁ですが、味は濃厚な魚汁(魚のあら汁)の味がします。特に味付けはしていませんが、かなり魚の風味が利いていてこれはこれでかなりおいしいと思います。

続いて身も食べてみましょう。

酷い顔になってますが、イラブーの皮がゴムみたいです。かなりの弾力があってなかなかかみ切れません。

気になるイラブーの肉は魚というか鶏肉というか…。一番近いのは鶏の首の部分「せせり」なんじゃないかと思います。燻製のイラブー汁だと完全に小骨の多い魚なんですが生イラブーだと割と鶏肉っぽく食べられる事が分かりました。

うん。
うまい…のか?

せっかくなので事務所のメンバーにも振る舞ってみましたが、「まぁおいしいかもしれない」「公設市場の匂いがする」「なんか臭い」という反応で、汁は割と好評だったものの匂いが臭いという感想が多かったです。今回は何も考えずに内臓もそのままぶつ切りで入れてしまったのですが、内臓を取ったりしたらもう少しマイルドなイラブーシンジができたのかもしれません。

そして最終的に「イラブーの味はどんな味?」という点について皆の意見をまとめて見たところ

「なんとなく身体によさそうな味」

という結論になりました。…燻製のイラブー汁と全く変わらない表現になってしまいましたが、まぁイラブー汁は味を楽しむというよりも薬膳的なものとしてとらえるのがよいのかもしれません。

 

イラブーの味は覚えたぞ

というわけで生イラブーを調理してその味を確かめるという本日の記事は如何だったでしょうか。味は覚えたので次にどこかでイラブー汁を飲む機会があってもカツオ出汁の味なのか、イラブーの味なのかきっと判別できるんじゃないかと思っています。イラブー汁のおいしいお店があったら是非教えてくださいませ。


渡久地初美著『琉球料理』1983年よりイラブー汁のレシピ

それにしても今回の記事を作るのにイラブー汁のレシピを色々見たのですが、燻製のイラブーの調理の手間暇が半端ないことは分かりました。そのうち即席イラブー汁みたいなものを開発して一攫千金を狙いたいと思います。

関連する記事

フォローしたらいいことあるかもよ

DEEokinawaの新着記事や裏話、面白写真などが毎日届くかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright©DEEokinawa All Rights Reserved.
このウェブサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権はDEEokinawaに帰属します。

ページのトップへ