最近の特集
-
- 特集
足元を深く掘る沖縄まち歩き「うちなーあまくまてくてく」
先日、沖縄県民を対象にしたまち歩きツアーの第一回が開催された。ガイドが沖縄を独自の視点で見てきたおふたりということで興味津々に参加してきた
-
- 特集
ここが沖縄の一丁目一番地。「パレットくもじ」を改めて探索してみる
沖縄の一丁目一番地に建つ「パレットくもじ」。沖縄で唯一のデパート「デパートリウボウ」の他に、屋上庭園やシースルーエレベーターなど見どころの多い建物をじっくり探索してみた。
-
- 特集
核ミサイル「メースB」の発射施設跡を見学してきた
恩納村にある創価学会沖縄研修道場で核ミサイル「メースB」の発射施設跡を見学できるのをご存じだろうか
-
- 特集
わたしはシーサーに噛まれたい
阿吽で対になっていることが多いシーサー。ワニワニパニックを使えば阿吽もゲームもできるシーサーになるんではないか
-
- 特集
うるま市にある石川浄水場の「おきなわみずまつり」に行ってきた
先日うるま市の石川浄水場で開催された「おきなわみずまつり」に行ってきた。
-
- 特集
初めてのイラブー汁作り
10年以上ずっと棚に置いてあったイラブーの燻製でイラブー汁をつくりました
-
- 特集
もしも沖縄のパンがアンパンマンの仲間になったら
なかよしパンに、うず巻パン。もしも沖縄のパンたちが「アンパンマン」の仲間になったら...?そんな妄想お絵かきをしてみた。
-
- 特集
沖縄の締めステーキ問題について考える
「沖縄県民は飲み会の締めにステーキを食べる」という「沖縄あるある」は本当なのか。Xでアンケートをとったのでそれを元に、沖縄締めステーキ問題を検証したい。
-
- 特集
花ブロックのガラスシートっていいんじゃない?
窓から花ブロックの光と影を感じられる家に憧れる。窓ガラスに貼るシートが花ブロック柄ならいつでもどこでも実現できるのではないか。
-
- 特集
シーミーなので気になるお菓子を食べてみる
シーミーで家族や親戚が集まるときにテーブルの上にさり気なく置かれているおまんじゅうなどのちょっとしたお菓子。それぞれの家庭ごとに定番があったりするのかもしれないが、あまり食べたことのないお菓子をスーパーで見かけたのでいろいろ食べてみた。
-
- 特集
ちんびんとポーポーの呼称がごっちゃになってないか
昔ながらの琉球伝統菓子である「ポーポー」「ちんびん」。しかし「ちんびん」なのに「ポーポー」と呼ばれているものも結構ある。この呼称の乱れはどういうことなのか。調べてみた。
-
- 特集
アナログ石獅子化
こないだはAIで石獅子(シーサー)を擬人化した。それもいいけど、アナログもいいと思うのだ。
-
- 特集
こんな所にこんな施設が?ローカルな雰囲気漂う「比謝川自然体験センター」
嘉手納町の比謝川沿いに建つ「比謝川自然体験センター」を訪れてみたら、ちょっぴりゆるい雰囲気の展示が楽しめるローカル感満載の施設だった。
-
- 特集
旧三越ビルよ、さらば
3月23日で「国際通り のれん街」が閉店した。かつて沖縄三越だったビルも取り壊しらしい。三越閉店からの遷移をまとめておこうと思う。
-
- 特集
生産終了になったサンティーを探して
長年沖縄のこどもたちに親しまれてきたレモンティーを凍らしたチューチュー、通称「サンティー」が製造販売していた会社の破産により今後食べられないことに。最後にサンティーを味わいたいと探しに出た