2013.03.18

黒島研究所は島の博物館

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
牛の数が人口の10倍以上いる黒島。のどかな島の博物館に行ってきました。

先月、「妊娠牛が当たる!?黒島牛まつりに行って来た」で紹介した黒島。
レンタサイクルに乗れば1時間ほどで島一周できてしまいます。

そんな小さな島にあるのが黒島研究所。場所は黒島港から、真っ直ぐの道を自転車で走ること15分くらい。

kuroshimalabo_01.jpg
行きはなだらかな下り坂
kuroshimalabo_02.jpg
のぼりが見えてくる

kuroshimalabo_03.jpg

黒島研究所の正式名称は、特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会付属黒島研究所。前身は八重山海中公園研究所。

kuroshimalabo_04.jpg

入館料300円を箱の中に入れると「自由に見ていってください」とのこと。

kuroshimalabo_61.jpg

牛の数2987頭。人口208名。今年サキシマハブにかまれた人0名。

資料展示室へ

まずは入口向かって左側の資料展示室へ。

kuroshimalabo_05.jpg
宇宙からの漂着物

入るといきなり大きな物が展示されています。

kuroshimalabo_18.jpg
H-ⅡAロケットの衛生フェアリング
kuroshimalabo_17.jpg
仲本海岸近くに漂着

これは2006年12月に種子島宇宙センターから打ち上げられたH-ⅡAロケットの一部。落下したと予想される場所は小笠原近海。
打ち上げから半年後の2007年6月、仲本海岸近くに漂着しているのが発見したそうです。

kuroshimalabo_16.jpg
鳴き声が大きい

窓の外にはクジャク。小浜島に持ち込まれ、観賞用として寄贈されましたが台風などで飼育小屋が壊れ、あちこちで脱走し繁殖。他の島では駆除する程に。黒島にも500羽以上生息しているそうです。

昔の黒島の生活がわかる

kuroshimalabo_27.jpg
ADSLが始まったのは2007年
kuroshimalabo_06.jpg
懐かしの黒電話
kuroshimalabo_07.jpg
ひきうす
kuroshimalabo_08.jpg
薪と昔のガスコンロ
kuroshimalabo_10.jpg
ミジトゥイ
kuroshimalabo_11.jpg
藁苞(わらつと)とはタマゴ入れ

ミジトゥイとは水採りのことで、木の幹を伝って落ちてくる雨水をクバの葉を樋にして瓶に貯める方法。

黒島で水道が設置されたのは1975年。現在は西表島から新城島経由の海底送水で供給。
竹富島は石垣島から、小浜島や鳩間島は西表島から海底送水で供給されているそうです。

藁苞はワラで作ったタマゴ入れ。

kuroshimalabo_13.jpg
バラザン(藁算)
kuroshimalabo_12.jpg
貝や石で作られた斧

バラザンとは、ワラを使った帳面なんだとか。ワラ1本が1名、4本あれば4人世帯。
結ったワラは10名分。上の写真は129名分。ここまでくると数えきれない。

いろいろな剥製や標本

kuroshimalabo_14.jpg
いろいろなヘビの皮
kuroshimalabo_15.jpg
鳥類の剥製

kuroshimalabo_25.jpg
サンゴや貝

kuroshimalabo_20.jpg
ウミガメの鱗板
kuroshimalabo_19.jpg
ウミガメの剥製

kuroshimalabo_21.jpg

沖縄の伝統的なウミガメ漁法。かーみーかけ(亀掛け)の様子を再現したもの。
展示されているものは実際に使っていた道具。

kuroshimalabo_23.jpg
クジラの背骨
kuroshimalabo_22.jpg
オオシャコガイの貝殻は片方で100kg!

生物飼育室へ

入口向かって左側は生物飼育室。途中に図書室もあります。

kuroshimalabo_28.jpg

たくさんの水槽が設置されています。

kuroshimalabo_30.jpg

小さなウミガメが水槽内で泳いでいます。

kuroshimalabo_29.jpg
アオウミガメ
kuroshimalabo_31.jpg
アカウミガメ

よーく見てみるとアカウミガメの顔ってちょっとこわいですね。
アオウミガメは女性っぽい顔、アカウミガメは男性っぽい顔でしょうか。

kuroshimalabo_34.jpg

中央にある大きな水槽の中ではサメがゆらりゆらり泳いでいます。3匹くらいいたでしょうか。
サメのエサも売っていたので餌付けもできるそうです。

kuroshimalabo_37.jpg
キレイだけど背鰭に毒のあるミノカサゴ
kuroshimalabo_38.jpg
刺されるとシャレにならないオニダルマオコゼ
kuroshimalabo_40.jpg
ニセゴイシウツボ。2mくらいになる。顔怖いよ
kuroshimalabo_42.jpg
ムラサメモンガラ。噛んでくるので苦手

kuroshimalabo_43.jpg
何とかウミヘビ

 

爬虫類コーナー

生物飼育室に入って左側は爬虫類コーナー。

kuroshimalabo_44.jpg
※ウミガメもヘビ同様に爬虫類ですと書かれている

何だかDEEokinawaと同じにおいがする、祝ハブ年のしめ縄。
もちろんその下にはハブ。

kuroshimalabo_46.jpg
サキシマハブA
kuroshimalabo_45.jpg
サキシマハブB
kuroshimalabo_51.jpg
サキシマアオヘビ?小さくてかわいい
kuroshimalabo_52.jpg
サキシママダラ
kuroshimalabo_47.jpg
ジャコウネズミ
kuroshimalabo_53.jpg
イシガキトカゲ。尻尾が青い

kuroshimalabo_50.jpg

ドラム缶のなかにはヤシガニ。ヤシガニの強さは【ドリームマッチ】ヤシガニvsいちゃがりがりを御覧ください。

kuroshimalabo_48.jpg
ヤエヤマイシガメ
kuroshimalabo_49.jpg
ヤエヤマイシガメ?の赤ちゃん

ウミガメがたくさん

生物飼育室から外に出ると大きな水槽があります。

kuroshimalabo_54.jpg
何か見られてると思ったら

真ん中にあるカメの置物が本物に見えてビックリする。

kuroshimalabo_55.jpg
追いかけてくるのがかわいい
kuroshimalabo_59.jpg
じゃれてるのか喧嘩なのか

ふれあえます

ウミガメの水槽のさらに奥には石垣で作られている池があります。

kuroshimalabo_57.jpg

その名もふれあいなまこラグーン

先月のワースト記事「結局恵方を向いて何を食べればいいのか」の中で、たろうが咥えていたナマコとふれあえます。
でも真似しないでください。

kuroshimalabo_58.jpg
ヒトデもいるよ

お土産も売ってるよ

お土産屋さんが少ない黒島ですが、黒島研究所の入口でお土産も売っています。

kuroshimalabo_62.jpg

オススメはカメパック五千円と一万円の2種類。高い!
ー 日本ウミガメ協議会の研究員が調査で出向いた国内外から買ってきたカメグッズやよく分からないものまで、手に入りにくいものばかりです。

よくわからないものが気になる。買ったことがある人がいましたら編集部までお知らせください。

黒島研究所は、こどもから大人まで楽しめると思いますよ。黒島に行ったときは見学することをオススメします。

〒907-1311
竹富町字黒島136

開館時間 9時〜18時
休館日  年中無休(研究や島の行事により休館することがあります)
入館料  300円

関連する記事

フォローしたらいいことあるかもよ

DEEokinawaの新着記事や裏話、面白写真などが毎日届くかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright©DEEokinawa All Rights Reserved.
このウェブサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権はDEEokinawaに帰属します。

ページのトップへ